およそ3週間の中断期間を経て、J1が再開しました。
マリノスの前節は、川崎相手にロスタイムで被弾し痛恨の敗戦。
優勝を狙うためには、なんとか連敗を阻止したいところ。
今節の対戦相手は、浦和レッズ。
堅守を武器に堅実な戦いでリーグ戦では上がり調子です。
しかも、今節は埼玉スタジアムと完全アウェイです。
再開初戦から、気を抜けない相手です。
スタメン
試合展開
試合は前半から締まった内容で進みます。
前半中盤まで、お互いにチャンスがあるもののシュートシーン自体が少ない展開です。
マリノスもロペス選手の決定機がありましたが、決めきれず・・・
すると、前半20分ごろから浦和にペースが傾き始める。
試合は、瞬く間に浦和が支配していきます。
浦和の伊藤選手が持ち前のフィジカルを生かし、中盤で躍動します。
対して、マリノスはらしくないミスや浦和のプレスにビルドアップが上手くいきません。
前半は、浦和の猛攻を何とかしのぎ0-0で終了。
後半もペースは変わらず・・・
マリノスは、ビルドアップが雑になり浦和のプレスを受け続ける展開です。
浦和の決定力不足に救われるマリノス。
結局、試合は終始動かず0-0で終了。
マリノスは、同点で終えられたのが不思議なくらいのゲームでした。
マリノスとしては、課題が山積みな試合となっています。
今季ワーストゲームの要因
今節の浦和戦は、ほぼ何もできなかった印象です。
浦和の守備の素晴らしさ以上にマリノスに課題がありました。
要因は、いくつもあります。
プレス空転やビルドアップから苦し紛れのロングボールなど・・・
取り上げればキリがないほど、今節は悪かったです。
その中でも、今回は攻撃のスイッチが入らない問題について取り上げます。
マリノスは、戦術的に正しい道を歩めているのか???:トップ下・不調説
浦和戦で顕著に感じたのは、攻撃のスイッチが入らないことです。
多くのJリーグのチームは、守備時に4-4-2を使います。
マリノスの中盤三角形4-3-3はシステム的に相性が良いです。
その理由は、中央の選手が3対2で数的優位だからです。
この優位性を生かして、さらにトップ下がライン間を使うことで攻撃を活性化させています。
しかし、今季は多くのチームがマリノス対策を徹底的に研究しました。
トップ下にCBもしくはアンカーがマンマークを仕掛けることで数的優位を消します。
この対策を超えるために、7節・横浜FC戦ころから偽9番を導入します。
ビルドアップ時に4-2-4に可変させ、ビルドアップの起点を増やします。
これが現在のマリノス式ビルドアップです。
偽9番を利用することで中盤の数的優位を得て、CBを高い位置に釣り出す効果もあります。
「浦和戦ではどうだったのか?」
浦和も多くのチーム同様に守備時は4-4-2を使用しています。
下りる偽9番・ロペス選手に対してはショルツ選手がマークに行きます。
ライン間で動く西村選手には、浦和の岩尾選手が多くの場合でマークしていました。
それでも浦和4-4-2に対して、4-3-3のトップ下は構造上空くことが多いです。
西村選手は、何度も良い形でライン間でボールを受けています。
通常であれば、ライン間でボールを受けて攻撃が加速するはず・・・
しかし、ボールを受けた後が問題でした。
トラップが乱れたり・バックパス・パスミスが多くて攻撃が停滞しカウンターを受けてしまう。
恐らく、今季の西村選手・マルコス選手は絶不調です。
戦術・ビルドアップの目的は、アタッカー陣に良い形でボールを届けることです。
そう捉えると、戦術的には問題は無いと思います。
マリノスの攻撃のスイッチが入らない原因は、トップ下の不調にあると考察します。
浦和戦では、顕著に表れてしまった・・・
来節以降、西村選手・マルコス選手にキッカケがあれば状況は変わるはず。
あるいは、新加入のナム選手が一気に救世主になることを期待したい。
最後に:負け試合で得た勝ち点をどう捉える?
ジョエル選手が去り、一森選手が負傷退場。
ここ3試合は1得点のみ・・・
不安ですね・・・
ただ、浦和戦のみを考えると敵地で負け試合を引き分けた。
盤面上では、利を得たのはマリノスでしょう!!!
幸いに首位・神戸が敗戦したため、勝ち点では並びました。
まだまだ連覇の可能性は、マリノスの手中にある!!!
またね
コメント