日本vsオーストラリア 試合前レビュー【試合展開予想とオーストラリアの弱点編】

アイキャッチ 日本代表
スポンサーリンク

最初に

この記事は2022年3月24日に行われるカタールワールドカップアジア最終予選、日本vsオーストラリアについての記事となります(^▽^)o
また、下記の記事の続きです。
の続きです。
まだ読んでいない方は最初に読んでいただけると幸いです。

試合展開

前提として現在はオーストラリアの試合を見る事ができないので、日本が戦った前回対戦
を参考にしています。
日本はこの試合が引き分け以上で、ストレートインでの出場権獲得に一気に近づきます(≧∇≦*)
試合の構図としては勝利しか選択肢のないオーストラリアがどう得点を取りに行くかが
重要なポイントです。
では、前回対戦を参考にオーストラリアがどのように攻撃してくるか妄想します(//∇//)

シチュエーション1この形で来てほしい
オーストラリアは前回対戦の時DFラインから丁寧にビルドアップし両サイドバックを押し上げ攻撃に厚みを持たせようとします。対して日本はプレスをかけカウンターを狙う。
こういった展開になる可能性が高いです。

オーストラリアのビルドアップ

図で説明すると両WGが内に入りSBの上がるスペースを確保し両サイドバックのベヒッチ・カラチッチがサイドに張りながらポジションを上げて、フルスティッチがDFラインに降りてポゼッションでの数的優位を作る。この形がオーストラリアの理想としているビルドアップの形になります。
また、DFラインに落ちるのはフルスティッチだけでなくムーイ、アーバインも落ちる場合がありそうです。
ちなみにビルドアップ時にはSBが上がった赤いスペースが広大に空きます。
このスペースを日本は利用したいです。
個人的にはオーストラリアがこのシチュエーション1で来てくれると日本はさほど苦労しないかと予想します。

シチュエーション2これが怖い
前回対戦時オーストラリアはシステムを4-2-3-1でスタートしました。しかし、ビルドアップが上手く行かずビハインドを許し前半終了。
後半開始から4-2-3-1から4-4-2にシステムを変更し、DFラインからFW2枚へ簡単にロングボールを上げ、ポストプレー及びこぼれ球を回収し攻撃する形が意図的に増えました
おそらく、ハーフタイム中にアーノルド監督から指示があったと推測されます。
この作戦を前回はビハインドして迎えた後半から行いましたが、後が無いオーストラリアが試合開始もしくは早い段階で実行してくる可能性も低くはないと思います。

幸い日本のCBは吉田選手と冨安選手のため、問題なく対処ができました。
しかし、今回の対戦では冨安選手がいません。ここは谷口選手、板倉選手が代わりに出場するので高さは心配する必要はないかと思います。
注意すべきはSBを目掛けて2枚のCFが空中戦を仕掛けてきた場合は危険です。
前回対戦時には酒井選手がいました。酒井選手はSBでありながらフィジカルと空中戦が得意です。
日本ではこういったタイプのSBは酒井選手しかいません。(もしかしたら中山選手は対応できるかもしれませんが、おそらく森保監督の左SBファーストチョイスは長友選手です。)
しかし、今回の対戦では酒井選手が出れないので”ようせいの部屋”では山根選手が代わりに出場すると予想します。そうなった場合、山根選手は酒井選手ほど空中戦が強くありません。
長友選手、山根選手が狙い撃ちされれば、日本は相手にペースを握られる可能性が高いです。

オーストラリアの弱点を探る

ここまではネガティブな要素が結構あり、日本負けるじゃんと思った方も多いはず。
でも大丈夫!!
前回対戦時、オーストラリアは弱点をいくつか露呈してます。
そのうちの2つをピックアップしてみました。
それでは見ていきましょう

その1 オーストラリア両SBを狙うべし
まず狙いたいのはオーストラリアのSBであるベヒッチとカラチッチ
この2枚は前述した試合展開のシチュエーション1で図解した通りビルドアップ時はサイドに張り攻撃的に出てきます。この出てきたスペースをアーロンムーイ、アーバイン、CBで連携し広大なスペースをカバーする必要があります。しかし、オーストラリアはここの移動が遅い事が見て取れました
それに加えてオーストラリアは攻守の切り替えが遅いです。うまくビルドアップ時に日本が奪い素早くカウンターを繰り出せばチャンス到来ですね
そしてベヒッチ、カラチッチは上がっていなくても、守備に難があります。
前回対戦時はベヒッチが伊東選手に、カラチッチが長友選手にスピードでぶっちぎられるシーンが複数回ありました。スピードに乗った1vs1であれば日本が優位に立てるはず。
また、ベヒッチとカラチッチはポジショニングも甘いため、ベヒッチはCBとの距離を見誤り中央にポジションを取りがちで、伊東選手のスピードに対して準備ができていません。
カラチッチも吉田選手から頭越しの対角線ロングボールで長友選手に抜け出されたシーンが2回ありました。

その2 オーストラリアのビルドアップを狙うべし
オーストラリアは基本的にはDFラインからボールを繋ぎビルドアップしていきます。(試合展開のシチュエーション1に記載)
前回対戦時の先制点もビルドアップ失敗からの流れでした。
その後も22分、34分、75分とビルドアップで大きな失敗があり大ピンチにつながりました。
オーストラリアはビルドアップを狙うけど、足元の技術や状況判断、ポジショニングについてあまり精度が高くないので日本は連動したプレスからチャンスを得られるはず。
特にGKは足元の技術やキック精度が高い現代的なGKではないため、オーストラリアのサッカーにはマッチしていません。日本は南野選手、伊東選手とプレッシングが得意な選手がWGにいるためGKにプレスをサイドからかけて中央のCB、CHへの縦パスを誘発させミスを誘うのも面白いかもしれません。

まとめ

本当はまだ記載したい事項がありました。日本の失点シーンの分析、吉田選手の対角線のロングボールは精度は高いけど諸刃の剣・注意すべきフルスティッチの左足など・・・・・
でも記事の尺を考えて短縮しました(;´∀`)
この記事を書いていて改めて”ようせい”はサッカーが大好きなんだなと実感しました。
分析を始めようと思った1試合目なので、見当はずれな部分もあるかと思います。
それでも、少しでも皆さんの3月24日までの暇つぶしになれば良いなと思い書きました。
”ようせいの部屋”では最終スコアは日本が2-0で勝つと予想します。
みなさんはどう予想しますか?
サッカーは何が起こるかわからないけど、予想や考察ってマジで面白いよね(*゚▽゚)ノ
またねヾ ^_^♪

DAZN
タイトルとURLをコピーしました